※この記事にはプロモーションが含まれています。

【かんたんVR】Webブラウザー上でVR/ARシーンが作れる「STYLY」のスタジオ・アプリの使い方

WEBブラウザー上でも動くメタバース・プラットフォームとして注目を集めているのが2017年にリリースされた「STYLY」。CLUSTERやVRChatと同じように無料で使えて、自分でシーン(ワールド)を作ってシェアすることができるクリエイティブツールだ。

Webブラウザ、モバイルアプリのほか、Oculus Quest、HTC VIVE等のバーチャル・リアリティヘッドセットに対応している。

初心者でも簡単にシーン作成ができる「STYLY」。どれくらい簡単か紹介していこう。

スポンサーリンク

Webブラウザー上で編集できる「STYLY」

STYLYには制作ツール「STYLY Studio」と閲覧ツール「STYLY Gallery」がある。

STYLY Studioはブラウザー上で動くクラフトツール。PCがあれば専用のソフトは必要なく、初心者にとってはそれだけでハードルが低くなる。

Stylyを使うには、公式サイトで無料アカウントを作ってログインする必要がある。ログインしないとStyly Studioには入れない。

⇒STYLY公式サイト

STUDIOに入ってVRの新規シーンを作る場合、テンプレートの中から「VR Scene Template」を選ぶ。

デフォルト状態ではTransparent floorとSkyboxと自分のポジションしかないけれど、空と地面とオブジェクトのassetを選ぶだけであっという間にシーンっぽくなる。

青空と水面と小島をセットしてみると、こんな感じに。

建物のセットやライトも選ぶだけでOK

セットに使えるパーツには建物や自然物、乗り物、動物、ライトなど様々なものが用意されており、それらを組み合わせるだけで簡単にVRワールドが作成できる。

各種ASSETや3Dモデルの追加はSTUDIOの左上にあるメニューアイコンをクリック。

3Dモデルも相当数あるので、バーチャル展示室などを作るのもかんたん。

ライトは4種類ほどあり、色も自在に変えられる。

STUDIOで作成したシーンをPublishにすると、PCのブラウザーやスマホアプリで閲覧できるようになる。

スマホで見る場合はAndroid/iOS用のアプリを利用。バーチャルヘッドセット向けにはOculus Rift/Oculus Quest / Quest2用アプリが用意されている。

STYLY

STYLY
開発元:PSYCHIC VR LAB CO.,LTD.
無料
posted withアプリーチ

オリジナルの3Dモデルも配置できる

STYLYではScaniverseやLuma AIなどの3Dキャプチャーツールで制作したオリジナルのモデルをインポートすることもできる。インポートはメニュー内の [My uploads] ⇒ [3D model]から行う。

インポートできる3Dモデルの形式はFBX, Blender, Obj+Mtl+Jpeg, glTF(.zip or .glb)になっている。ScaniverseならGLB形式あたりがおすすめだ。Selectでファイルを選び、UploadボタンをクリックすればOK。

インポートしたモデルはMy Modelsに追加されるので、それをクリックしてシーンに組み込む。手軽にできるので面白い。

写真や動画の貼り付けもOK

STYLYはシーンの中にオリジナルの写真画像や動画を貼り付けることもできる。

最大8枚の写真が映し出されていくスライドショーを作ったり、曲面スクリーンに動画を再生させたりと、けっこう自由にできるのがうれしい。

シーンをサイトに貼り付けることができる

STYLYはシーンをSNSでシェアできるほか、サイトに埋め込むこともできる。シェアはGALLERYのShareボタンから行う。

下は貼り付け例。公式によれば「シーンの埋め込みは、最大2GBのメモリを使用する場合があります」とのこと。

STYLYの問題点

STYLYはかんたんでおすすめなのだが、まだまだ開発途上の様子。フォーラムを見ると数多くの質問が出ている。STYLY STUDIOでシーンを作成する場合、現時点で主に次のような難点がある。

・mesh colliderが組めないのですべてのオブジェクトがすり抜け放題。階段を上ったりすることができない。
・Shaderをいじれないからインポートした3Dモデルの色が変だったりしても修正できない。

まとめ

以上、WEBブラウザー上でシーン作成・閲覧ができるメタバース・プラットフォーム「STYLY」を紹介してみました。

初心者でも簡単で、ツールの使い勝手も良くてかなりおすすめ。これから改良されてまだまだ良くなると思うので、今のうちからちょっと触ってみておくといいかもしれない。

CLUSTERのような完成度はないけれど、UNITYをいじったりするのはあまり自信がない・・・という人にはVR/ARの入り口として最適だと思う。

※この記事にはプロモーションが含まれています。[PR]

[この記事を書いた人] おき兄
デジタル世界で遊び続けて十余年。ガジェット大好き。組み立てたり壊したりするのも好き。昔はマザーボードに美しさを感じたりしていました。最近はVR/MRに傾倒。Xアカウント:@Okiniでも情報共有。

スポンサーリンク

シェアする

フォローする

スポンサーリンク